2024年12月31日火曜日

12/10 - 12/29 ローラー&実走の記録

12/10 0:24:51 TSS19 IF0.69 159kJ
 
Sprint, Endurance w/ Big Gear

---------

MS1: 登り坂ダッシュ 4-8本

ほぼ停止した状態から登りに入る所で20-30秒ダッシュを行おう。

シッティングでフルもがき。

なるべく重いギアでトルクフルに。

レスト:2分程度を目安に必要なだけ

ローラーの場合は負荷を重くして調整しよう。

>00:22.09 360w 55rpm

>00:21.89 411w 66rpm

>00:20.15 413w 61rpm

>00:20.64 372w 58rpm

>00:21.30 341w 54rpm

>00:21.31 394w 61rpm

>00:21.03 335w 54rpm

---------

 

今日は出勤前にローラーで。しっかりトルクもパワーも出せて良い感じ。こういうスキルトレーニングもおろそかにせず続けていきたい。
 
12/11 1:48:18/51.9km TSS134 IF0.86 1172kJ
 
Sweet Spot 3-4×7-8 min

--------

MS1:4-5×7-8分SST(220-235W)

地形:平坦か緩斜面が望ましい

レスト:2-3分

ケイデンス:自由

レストを短く保ちながら本数をこなそう。

ワークアウトの達成が困難ならばレストを適宜延長しよう。一番重要なのはボリュームを稼ぐこと。

残りの時間は流し。

>20:07.36 265w NP273w 98rpm

>20:00.55 231w NP234w 85rpm

>19:59.75 228w NP231w 87rpm

--------

 

今日はいつもの友人と朝練。昨晩早く寝られたからか、すこぶる調子が良く、今シーズンベストの20分266w。シーズンの疲れが抜けたということだろう。

そのあとも時間があったので、20分走を2本追加。いずれも指定ワットを超えられて良い感じ。来シーズンに向けて良いトレーニングになった。

夜にジムでもスクワット50kg8回3セットまで上げられるようになった。今シーズンは100kgを目指して精進していきたい。


12/15 2:53:22/70.2km TSS223 IF0.88 1589kJ


ENDURANCE Easy Group Ride Z2(JP)

-------

MS1: "Sit in" Group Ride※

グループライドは集団で休む方法やついて行く方法を教えてくれる。集団での身のこなし、人の後ろで休む感覚、そしてパワーゾーンをキープする感覚を学ぼう。

今日はあまりに攻撃的な走りはしないこと。

-------

※Sit in 集団に身を隠す事。英語では集団に居座るという表現をします。


>01:00.39 352w 92rpm

>01:01.20 346w 96rpm

>01:01.36 333w 92rpm

>01:00.47 330w 88rpm

>01:03.60 309w 89rpm


>00:45.52 536w 82rpm

>08:44.77 269w NP279w 89rpm

>03:26.36 298w 92rpm

>01:30.80 427w NP471w 90rpm

>00:10.14 653w 89rpm max. 935w 54.5km/h

 

今日は職場の方やStravaで知り合った方など6人でサイクリング。

サイクリング前にまずは軽くトレーニングしておこうと思い、1分走5本。最近の仕事の忙しさのせいか、少し調子は悪そう。

今日は、基本的に自分のペースで走らせて頂き、後ろをちぎってしまったら折り返してフォローする、ということにして頂いていたので、スタートからまずは1発アタック。さっきの練習の時よりはパワーを出すことが出来た。そのあと8分程度の坂で全開走。ここのKOMはプロ選手なので、調子が良くても相手になるか分からないのに、さすがに調子が悪いときの自分では全く歯が立たず、かろうじて10位にランクインといった感じ。

今日走るエリアは、冬でも雪が積もらなさそうなので、今後のトレーニングの下見もかねて、緩やかなアップダウンをこなしていく。途中、自分がKOMを持っている坂で全力アタック、さすがにここまで脚を使っていたのでタイム更新はならぬも、全体の3位相当のタイムだったので悪くはない。

今日のお目当てのカフェでパンケーキを食したのち、後半はダムの周りを一周して、一発KOMアタックしてからの帰宅。KOMアタックは、さすがに筋疲労がひどいからダメかと思ったが、意外にもKOMを獲得できていた。後半になるにつれ身体の動き自体は改善してきた感触があったのでそのおかげだろう。最後はスプリントで〆。やはり、疲労の割にはパワーが出ていてよい感じ。

参加して下さった方々、ありがとうございました!


12/18 0:58:44/27.5km TSS69 IF0.84 624kJ

 

SST/FTP 2 x 15min Early winter

-------

MS1: 2 x 15分SST/FTP(220-255W)

レスト:5-10分

ケイデンス:1本目は1枚軽いギアで。

2本目は自由

SST(220-240W)を目安に調子が良ければFTP近辺までペースを上げよう。時間があれば適宜流してMS2へ。無ければここで切り上げよう。

>30:01.97 230w 86rpm

-------

MS2:1 x 5-10分FTP(250-260W)

このFTPはFTP強度を忘れないようにする為のもの。あまりパワーにはこだわらず主観的運動強度で「ちょっとキツいなぁ」と思うペースで走ろう。

さらに時間と体力があれば適宜流してから10-20分のテンポ走を追加しよう。

-------


>01:16.11 388w 89rpm

 

今日は朝練仲間と予定が合わず、単独で。流石に約束をしていないと早起きできず、いつもよりゆっくりスタートで、30分。今回は横浜なので福島より暖かいだろうと高をくくっていたが、意外と寒くて、防寒装備をすべて持ち帰ってこなかったことを反省しながら。

単独にしては悪くないパワーが出た点は良かった。

最後に1分走で〆たがやや不発気味。

 

12/20 0:30:05 TSS33 IF0.81 271kJ

 

VO2max INTERVALS – 5 Minutes Z5

-------

MS1: 4-5 x 5分VO2max(270-300W)

レスト:5-6分を目安に必要なだけ

地形:自由

ケイデンス:自由

先週の平均値を目安にリピートしよう。調子が良ければペースを上げて行こう。しかし、最後までやり切ることが大事なので、頑張り過ぎて垂れてしまわないよう序盤は少し余裕をもって。

出力がFTP以下になったらその時点で終了。

>05:00.48 269w 74rpm

>04:59.23 270w 80rpm

-------

 

今日も出勤前にローラーで。時間の関係で2セットのみ。やや疲労感を感じているので注意したい。


12/21 2:04:28/64.6km TSS146 IF0.84 1420kJ


Tempo Ramp 2 x 10-20min

----------

MS1: テンポ・ランプ 2 x 10-20分

レスト: 5分

ケイデンス:自由

地形:次のレースと似ている地形

エンデュランスの上限か低めのテンポ(180-200W程度)でスタートし5分ごとにペースを上げていこう。

>1:30:11 214w NP226w 88rpm

-----------


>00:27.17 324w 78rpm

 

この週末は予定が詰まっていたので、唯一練習できる、この土曜日の朝を無駄にしないよう、友人と約束してトレーニング。取れる時間すべてをベーストレーニングに捧げるというコンセプトでいつもの平地を1.5時間踏み続けた。ほぼノンストップでかなり良いトレーニングとなった。友人と一緒だったので最後までモチベーションが切れず、ペースを保てて感謝。

誘われる方はたまったもんじゃないかもしれないが、また企画したい。

 

12/25 0:38:03 TSS35 IF0.75 323kJ

 

CRISS-CROSS SST, SST w/ Burst

-------

MS1: 1 x 18-21分SST クリスクロス

クリスクロスは乳酸処理の能力を向上させるトレーニング。

1 x 20分88-92%FTPでのインターバルを行う。ただしその間、2分に1回30秒間FTPの120%までペースを上げる。

30秒が経過したら、もとの88-92%に戻す。(しかし85%以下に下げてはいけない。)

最後は30秒>120% of FTPでフィニッシュ


ケイデンス:自由

地形:平坦から緩斜面

10-20分 流し

>18:00.66 225w 85rpm

------

MS2: 1 x 18-21分SST w/ Burst

SST(88-94% of FTP)で巡航

ただしその中に3分に1回8秒のバーストを入れる。


SSTの間は出来る限りスムーズなペダリングで"回復"させること。


バーストは1−2枚重いギアに入れて一気に加速すること。


最後はバーストでフィニッシュ

10-20分流し

-------

MS3: 1 x 10分 FTP

全力!!

集中して走りきりこと。

最後の2分はダンシングとシッティングを織り交ぜて限界まで。

20分

------

MS4: 3分 VO2Max

全力!!

静かにスタートしペースを作ってキープ。

ラスト30秒はギアを1-2枚上げて限界まで

------

 

今日も友人と約束していなかったら案の定、寝坊して、ローラーで。時間の関係でMS1のみ。ローラーなのでかなりきつかったが、どうにかやり切った。

 

12/27 0:38:51 TSS45 IF0.84 304kJ

 

Pyramid SST and VO2max work

----------

MS1: 1 x 5-10分(220-235W)

これはアップの仕上げ、厳しいインターバルに向けてテンションを上げて行こう。

10-15分流し

----------

MS2: VO2max ピラミッドインターバル

4分VO2max(270-290W)

4分流し

3分VO2max(280-305W)

3分流し

2分AC(300-345W)

2分流し

1分AC(>330W)

2分流し

30秒AC(>380W)

2分流し

15秒スプリント!


AVGは1本ずつ少なくとも10Wは上げて行こう。

途中で垂れないように安定したペースを刻もう。

>04:00.17 272w 96rpm

>03:00.26 281w 98rpm

>01:59.23 306w 100rpm

>01:00.06 368w 106rpm

>00:29.99 406w 108rpm

>00:16.50 464w 110rpm

----------

 

今日もローラーで。昨晩帰宅が遅かったが、今週のトレーニング量が少ないお陰か意外と疲労は感じずしっかり完遂できた。前半はやや抑えめ、後半は指定ワットを大幅に超えるようにと、うまくコントロールできた点も良かった。このメニューは時折入ってくるが、個人的にもまんべんなく刺激で来ている感じがして好きなメニューである。

 

12/29 2:58:33/75.4km TSS199 IF0.82 1772kJ


SST, Tempo w/ Bursts , AC 3-6 x 1min

-------

MS1:1x20-30分SST(220-235W)

地形: 登り

ケイデンス: 自由

登りを1本こなそう。長さはコースによって調整してOK。短くなるならば本数を2本に増やそう。

適宜流し

>1:09:33 196w NP223w 83rpm

-------

MS2:1×30分テンポバースト

地形:自由

ケイデンス:自由

今度は3分前後テンポ(190-230W)で巡行する毎に1回10秒のバーストを入れよう。ギアを1枚程度重くして鋭く加速しよう。

バーストのタイミングは厳密に守る必要は無い。短い登りや平坦、コーナーの立ち上がりなど様々な状況で行おう。

適宜流し

-------

MS3: 3-6 x 1分AC(>360W 目標>400W)

レスト:2-3分を目安に必要なだけ

地形:丁度登り切るような場所が望ましい

ケイデンス:自由

最後までしっかりAC領域をキープしよう。

>01:00.52 300w 73rpm

>00:59.33 350w 85rpm

>00:59.83 334w 83rpm

>01:00.09 322w 80rpm

>00:59.89 333w 82rpm

>00:59.44 327w 78rpm

-------


>03:40.22 305w 94rpm


>00:13.66 585w 74rpm max. 723w 48.3km/h

 

今日は当直明けであったが、そのまま路面温度が上がるのを待って昼前からトレーニング。途中、雪がかなり降る場面もあったがどうにか完遂できた。 

今日は初めて開拓する周回コースで。1周25分程度だったので、3周で1時間強、しっかり走り続けた。周回コースのKOMも取れたし、途中の坂も普通に踏んだだけでKOMと2位、と調子の良さを感じられた。そのうち、インターバルでもこの坂を使って、さらにタイムを縮めに行きたいところ。3周目まであまりペースを落とさず走れた点もgood。

1分走は周回コースの途中の坂で。レスト時間を短縮してしまった影響か、パワー的には不発だが、しっかりW’を下限近くまで追い込むことが出来た。

そのあとはもう一発位もがいておくかと、KOMアタック。後半垂れたからダメかと思ったが、どうにかKOMを取れていて一安心。 

軽く流して近くのカフェに行ってみたが、さすがに年末なので営業しておらず、コンビニで昼食休憩。あまりに寒すぎたので、すぐトレーニングを再開し、良い感じのペースで踏んで帰宅した。かなり雪が降っても積もらないことが分かったので、またこのエリアにトレーニングしに来たい。

2024年12月29日日曜日

12/3 - 12/8 ローラー&実走の記録

12/3 0:21:19 TSS22 IF0.80 180kJ
 
Big gear repeats winter 6 x 1min

-----

MS1:6 x 1分Big gear repeats

0-20rpmからスタートし50-60rpmになるギアを1分間維持しよう。

レスト:1-2分(下ったら引き返す)

シッティングとダンシングを1本ずつ交互に行う。

毎回ハンドルを持つ場所を変える

1本目シッティング 上ハンドル、

2本目ダンシング ブラケット、

3本目シッティング ブラケット

4本目ダンシング  下ハンドル

5本目シッティング 下ハンドル

6本目ダンシング ブラケット

地形:5-10%の登り

ペダルに体重を乗せてペダルを押し下げるように。トルクの抜ける時が無いように注意しながら回そう。


大きい筋肉(大殿筋・大腿四頭筋・ハムストリングス)を使って上死点(12時の位置)から踏み込み、丸く回すのが大切。

>00:59.70 222w 64rpm

>01:00.20 220w 66rpm

>01:00.55 216w 63rpm

------

MS2:6×1分高回転走(>110rpm)

レスト:1分

力を抜いてパワーは気にせず「脚が勝手に回っている感覚」を掴もう。

>00:59.57 338w 111rpm

>01:00.17 323w 109rpm

>01:00.34 317w 108rpm

-----


今日は当直明けの翌日という、一番疲労が出る日なので、ゆっくり起きて、それぞれ3本ずつだけ実施。少しでも積み上げることが大事。


12/4 1:05:55/31.2km TSS95 IF0.94 715kJ


SST 2-3 x10min

-------------

MS1:2-3 x 10分SST(220-235W)

レスト:5分

ケイデンス:自由

今日の目標はFTPの少し下で走ること。何度か繰り返すうちに安定してペーシング出来るようになるはずだ。

ついついスタートで飛ばし過ぎてしまうが、このワークアウトのゴールは「ペーシング」


落ち着いて最初の1分をペースを掴むのに使おう。そうすれば残りの9分を安定したペースでこなせるはずだ。

>30:54.32 232w NP251w 94rpm

------------


>01:00.80 499w 86rpm

 
今日は知人と約束して朝練。いつもなら戸塚周回で朝練しているが、今日は、集合時間を遅くして、ギリギリまでトレーニングするため、という冬らしい理由で、いつもの平地に。
30分、垂れずに踏み続けられ、NPについてはFTP領域に入るレベルだった。良いトレーニングになった。
帰宅前に1分もがいて、割と良いパワーを出すことが出来てgood。朝練仲間がいることに感謝。
 
12/6 0:35:03 TSS33 IF0.76 370kJ
 
Endurance/Tempo 2 x 15-20  
今日は天気によって実走かローラーで行おう。 

------ 
MS1:2×15-20分テンポ(160-200W) レスト:次の走り易いコースに出るまで 地形: 丘陵地 ケイデンス:1本目は1枚軽いギアで。 
2枚目は自由 
>20:00.25 213w 81rpm 
------- 
 
今日は仕事から早く帰宅できたので、ローラーに。東京に帰る日なので時間の関係で20分1セットのみ。
昨日整体に行ったので、起床時はだるさがあったものの、トレーニングの際は調子が良く、比較的楽にパワーを出すことが出来た。
 
12/8 0:54:00/23.0km TSS76 IF0.92 532kJ

VO2max INTERVALS – 4 Minutes Z5

-------

MS1: 5 x 4分VO2max(270-305W)

レスト:4-5分

地形:自由

ケイデンス:自由

出力がFTP以下になったらその時点で終了。

時間があれば適宜流してからテンポ走(190-230W)を追加しよう。

>05:03.51 334w NP341w 100rpm

>03:59.92 264w 92rpm

>03:59.97 267w 91rpm

-------


>00:20.69 642w 91rpm max.829w/112rpm


>00:30.00 505w 83rpm

>00:45.78 436w 79rpm


5min 335w all-time 2nd

 
今日は所用で朝しかトレーニングできない日だったので、いつもの平地で朝練。昨日早く寝たおかげかすこぶる調子が良く、1本目は踏み始めからいくらでも踏めそうな感覚だったので、そのままピークパワー更新を目指して全開で踏んだところ、過去2位の値を出すことが出来た。残念ながら最後垂れてしまったものの、自分の力が落ちていないことを証明できたのは素直に嬉しい。来シーズンは最も大事なレースでこれくらいのパワーを出したいところ。
少し長めにレストを取ったら時間が足りなくなったので、2本だけ、指定ワットの下限付近でどうにか完遂。そのまま終わるわけにもいかないと思い、スプリントに加えて、30秒程度のダッシュを2セット加えて帰宅した。
来シーズンに向けて期待が持てる練習となった。

2024年12月28日土曜日

11/23 - 12/1 ローラー&実走の記録

11/23 0:51:00/22.9km TSS61 IF.85 542kJ

Tempo 1-2 x 15-20min,

今日は天気によって実走かローラーで行おう。

--------

MS1: 1-2×15-20分テンポ(190-230W)

レスト:5-10分

地形: 登り

ケイデンス:1本目は1枚軽いギアで。

2枚目は自由

>20:01.95 249w 88rpm

-------


>00:55.30 392w 87rpm

 

ツールド沖縄が終わった後は、ランニングをメインにしていた。自転車もオーバーホールし、しっかり再整備。少しずつ、ジムでの筋トレを再開し、自転車も少し乗っていたが、やっとここでメニューらしいメニューを再開した。1年間、だいぶ疲れたので、しっかり疲労が抜けて、悪くないパワーを出せて良い感じ。ここからまた積み上げていきたい。


11/27 1:41:32/44.6km TSS115 IF0.83 952kJ


Tempo/SST/FTP 2-3 x 10min Ramp

-------------

MS1: 2-3 x 10分 Tempo/SST/FTP Ramp

レスト:5-10分

ケイデンス:自由

最初の3分~3分30秒はテンポ(190-225W)

次の3分~3分30秒は少しペースを上げて(220-240W)

ラストの3分~3分30秒はさらにペースを上げよう(>235W)

地形:丘陵地~登り

ケイデンス:自由

スタートは抑えて3分30秒ごとにペースアップ。最初はテンポで。呼吸・ペダリングともにコントロール出来る範囲で。時間になったら1枚ギアを上げてまたペースを作ろう。

>15:09.22 244w 91rpm

>15:07.47 225w 87rpm

>15:00.69 220w 87rpm

---------


>00:38.72 570w 88rpm

 

今日はいつもの友人とトレーニング。疲れが取れたのか、身体が良く動くので、全引きさせてもらう。いつもなら1セットトレーニングしたら、そのままKOMアタックに行くところが、やっぱり、オフシーズンの基礎作りをしっかりしたいという思いが上回り、追加で2セット、大崩れせずに踏むことが出来た。最後に坂ダッシュを追加したが、掛かりが良く、良い感じ。この水曜の朝練を大切にしていきたい。

 

11/30 1:17:13/30.7km TSS89 IF0.83 703kJ

 

VO2max INTERVALS – 3 Minutes Z5

3 x 1分の高回転走を入れて足を目覚めさせよう。

-------

MS1: 3-5 x 3分VO2max(270-305W)

レスト:4-5分

地形:自由

ケイデンス:自由

出力がFTP以下になったらその時点で終了。

>04:19.87 300w 77rpm

>04:36.36 276w 73rpm

>04:39.85 272w 73rpm

>03:16.28 249w 70rpm

-------

 

今日は午前のみの勤務だったので、少しだけ残業をしたのち、昼過ぎからトレーニング。小雨が降る中で身体の動きが悪い中、4分前後のセグメントでトレーニング開始。あまりに寒かったからか、身体が動かず、4本目で足がつってしまって終了。1-3本目も意外とパワーが出せず、オフ明けという感じ。このエリアは標高も低く、冬でも走れそうなので活用していきたい。

 

12/1 0:35:02 TSS28 IF0.69 336kJ


Tempo Lower 1 x 20-30min w/ pop it up

---------

MS1: 1 x 20-30分軽めのテンポ(190-215W)

2分ごとに30秒1段ギアを上げよう。そして30秒経過したら元のギアに戻す。また2分経過したら30秒ギアを上げるの繰り返し。

様々なケイデンスで同じパワーを出すことにより、パワーバンドを広げましょう。

>20:00.20 196w 78rpm

---------

 

今日は日当直勤務の前にローラーに。 疲労は残っていたが、しっかりコントロールできた。たくさん乗りたい気持ちがあってもどかしいところ。

2024年12月15日日曜日

10/25 - 11/10 実走&ローラーの記録

10/25 0:40:40 TSS46 IF0.82 343kJ

Time crunched SST ramp 1 x 20, HIIT

-------

MS1:1 x 20分SST/FTP Ramp

SSTからスタート(225W前後)し5分ごとに1枚ずつギアを上げて行こう。

ケイデンス:自由

地形:緩い登り

5分流し

>09:59.44 235w 87rpm

-------

MS2: 2×5分(40秒ON/20秒OFF)

セット間のレスト:5分

ケイデンス:自由

>00:40.00 398w 101rpm

>00:40.00 367w 97rpm

>00:40.00 368w 98rpm

>00:40.00 366w 97rpm

>00:40.00 373w 99rpm

-------

 

昨晩、共同研究者と深夜までMTGしており、だいぶ起床が遅くなったので、今日は、メニューをさらに短縮して実施。元が、忙しいとき用のメニューだが、それをさらに短縮するので強度にこだわって。MS1は10分に短縮したので、最初から250w前後を狙っていき、最後、垂れながらもどうにかFTP域に収めた。MS2は1セットのみとする代わりに、しっかり追い込んだ。コーチからもdFRCを下限ピッタリまで追い込めていると評価頂いた。
 
10/27 3:58:45/109km IF0.75 TSS224 2215kJ
-----

MS1:1 x 20分SST(220-235W)

地形:登りが望ましい

ケイデンス:自由

最初の1本。先は長いので力を使い切らない様に気を付けよう。

適宜流し

>11:42.67 237w NP241w 93rpm

----

MS2:1×30-60分Endurance w/ Burst

次はエンデュランス(140-200W)。

その中に10秒のバースト(ハイ・ケイデンスでのダッシュ)を5-10本入れよう。

登り・平坦・下りなど様々な場所で。

適宜流し

>33:46.26 214w NP217w 81rpm


>04:42.78 293w 94rpm

-----

MS3: 1×30-45分テンポ(190-230W)

一息ついたらテンポ走。

少し苦しいながらも維持できるペースで。

NPがテンポに入ればOK。スムーズなペダリングを心がけよう。

最後のもう一絞りが持久力を上げてくれる。

>20:49.49 184w NP188w 67rpm


>1:10.00 407w 103rpm

------


今日は当直明けでやや疲労が残っていたが、せっかく1日走れる日なので、昼前にスタート、100㎞強を4時間弱でしっかり走り切った。沖縄に向けてコンディションは上々。

MS1は9/1にかなり調子が悪い中で走ったセグメントを再度走り、5位にランクイン。まだ余力が残った状態で、調子の良さを感じられた。そこからの登りはTempoペースで走り続け、ラップは取っていないが、Stravaでも21/413位と悪くない値。一応MS2のつもり。

そこから、土湯峠でMS2(強度としてはMS3)を実施。30分以上しっかり登れる、とても良い環境。かなり競争率が激しいセグメントで、順位は大したことはないものの、一応上位1-2割には入っていた。

そのまま帰るつもりだったが、余力があったので、以前から何度かアタックしているセグメントで前回アタック。自己ベストを更新したものの、途中、バスに抜かされる際に減速したことが響いたのか、6秒差の2位だった。観光バスが少ない時期に再度全開アタックをしたいところ。

最後にMS3(強度としてはMS2)を行った後、ご飯休憩を取って、最後の最後に、ゴールスプリントのつもりで1分走を行って〆た。

タイヤなどの消耗品も交換し、沖縄に向けて機材も身体も準備が整いつつあり、良い感じ。


10/30, 31ローラーで15分走&10分走

 

11/3 2:12:46/59.0km IF0.81 TSS147 1297kJ

 

Big Ride! - 2 x 20min SST/FTP, AC Hill attacks, Tempo


今日はビッグライド!水分補給・栄養補給に気をつけよう。目標のワット数をクリアしエピック・ライド(偉大なライド)にしよう!

--------------

MS1:2 x 20分SST/FTP(220-255W)

先は長いので足を買い切らないよう1本目は少し抑えて走ろう。

適宜流して2本目へ。レストは短めが望ましい

2本目は1本目より少しペースを上げよう。調子が良ければFTP近くまで。

適宜流し。

>30:53.42 220w 73rpm

--------------

MS2:MS1: 4-8 x90秒AC Hill Attacks

レスト:2-3分

地形:5-8%程度の登りが望ましい

全力でヒルクライムインターバルをしよう。

最初の75秒はシッティング中心。

残りの15秒を切ったら最後までダンシングでダッシュ!

適宜流してライドの終盤にMS3を

>01:30.16 327w NP329w 99rpm

>01:32.26 301w NP309w 104rpm

>01:30.27 308w NP309w 103rpm

>01:29.92 308w NP306w 104rpm

>01:29.13 300w NP297w 101rpm

>01:11.31 305w NP307w 93rpm

----------------

MS3:1 x20-30分テンポ(190-230W)

地形:平坦路かアップダウンを繰り返す丘陵地帯

ケイデンス:自由

これが最後の頑張り。仕事量を稼ぐためテンポで走ろう。NPがテンポに収まればOK。

>16:50.75 238w 68rpm

-----------------


>01:37.31 294w 85rpm

 

今日は磐梯山に家族旅行に来ていたので、朝練をさせてもらう。実際は試合前なので、指定時間をしっかりこなしたいところだったが、日の出時間の関係で、1時間短縮。その中でメニューはやり切った。

秋用ジャージしか持って来ていなかったが、予想以上の寒さで、序盤から身体が全然動かない。最初の登りは、Strava上では40/889位と悪くはないが、良くもない。そこから、本来は峠でMS2をやる予定が、時間の関係で檜原湖の周りの平地でメニューをこなすことになった。

そして、高強度がスパッと回らない。確かに先週末も調子が良いとはいえ、それはTempo-FTPレベルの話であって、本当は、レースを考えると、このVO2max-ACが仕上がっていないといけないのに、どうも疲労が抜けていない様子。最近、仕事が忙しいのもあるし、さらに言えば、3月からシーズンを続けてきて、やっぱり11月になって、調子が下がってきている印象。そういえば、前回沖縄に出た、大学4年生のときも、今より練習量も多いしレース数も多かったとはいえ、概ね、3月の西チャレでU23全日本資格を取り、学生選手権&全日本・インカレ・ジャパンカップとコンディションを上げた結果、11月に入ったころに、コンディションが下がってきていた。今年も西チャレ・ニセコ&全日本・福島、と頑張ってきたから同じだな、と感じた。あの時と違って、重要度BやCのレースは一切出ないで、重要度Aのレースだけに絞っているが、それでも積みあがった疲れはかなり深刻な様子。

そんなことを考えつつ、最後の登りをどうにか指定ワット上限で踏み切って、最後に1分走を追加して〆た。全メニューは終えられたが、不完全燃焼感があった。


11/9 1:14:30/37.8km IF0.75 TSS69 710kJ


今週は休むことにフォーカスし、どうにかレースにつじつまをあわせようとしていたが、若干の疲労感を感じながら沖縄入り。そもそもレースが開催されるかきわどかったが、最終的に50kmになったので、脚を回しておいた方が良いだろうと、大雨の中、試走もかねて走ってきた。走りながらだんだん調子が上がってきたが、積みあがった疲労を感じ、200㎞じゃなくてよかったと感じた。

 

11/10 ツールド沖縄 中止 


どうにかつじつまを合わせてスタートラインに並んだツールド沖縄。残念ながら中止。その後、友人とサイクリングに行こうとしたが、そちらも大雨で断念。観光に切り替えた。

1年間の疲れをしっかりとって、来シーズン、もう一段階大きい山を作りたいし、沖縄に今年よりは良いコンディションで臨めるよう、しっかり準備をしていきたい。

 

2024年12月7日土曜日

10/16 - 10/23 実走&ローラーの記録

10/16 1:46:00/49.1km TSS146 IF0.91 1008kJ

FTP 1-2 x 15min FTP Ramp, Racewinning,VO2max MICRO-INTERVALS 40/20 Z5(JP)


レースでのリズムの変化に慣れておこう。

--------

MS1:1 x 15分 Race winning

ケイデンス:自由

30秒のダッシュ(>350W)でスタート。その後すぐにSST(220-240W)で巡航。ラスト1分はペースアップし限界まで追い込むこと。

時間があれば適宜流してMS2へ

>29:59:81 241w NP250w 94rpm

------

MS1:1-3 x 8分(40秒ON/20秒OFF)

セット間のレスト:4-8分

地形:平坦路

ケイデンス:自由


40秒ONは(>280W 目標>300W)

20秒OFFは(<150W)

これを繰り返して8分間

ZONE5の最も高いレンジを目標に頑張ろう。

>00:40:00 335w 87rpm

>00:40:00 334w 86rpm

>00:40:00 332w 90rpm

>00:40:00 344w 86rpm

>00:40:00 319w 85rpm

>00:40:00 330w 87rpm

>00:40:00 315w 89rpm

>00:40:00 316w 81rpm

------


>00:51.28 490w 87rpm

>00:59.15 497w 83rpm

>01:05.83 412w 86rpm

 

今日は横浜に帰っている日なので、いつも通り、友人と朝練。Tarmacを持ち帰ってきているので、恐らく立ち上がりのスピードが速いのか、途中からは全引きとなりました。全引きしているときもほとんどタイムを落とさずに走れたので、調子の良さを感じられた。

追加のメニューとして、可能なら高強度をやっておきたかったので、もともと金曜日に用意されていたメニューを1セット実施した。目標ワットをしっかり超えられ、やはり調子は良かった。 もう1セットやるか迷ったが、更に強度をあげておきたかったのでKOMアタックを3本実施。流石に脚を使っており、KOMは取れなかったが、厳密には1本目だけ、2秒差の2位と、かなりKOMに迫ったが、結局、悔しくもしっかり燃焼して終えることが出来た。

 

10/20 4:38:33/118km TSS316 IF0.82 2685kJ

 

トレーニング@半原越え

 

八菅山

>6:11.75 312w NP323w 75rpm


半原越え(下から)

>22:12.43 257w NP265w 69rpm


KOMアタック

>00:46.88 511w NP567w 95rpm

 

今日は友人と二人で半原越えに。学生時代、何度も走ったコース。今日は元々SSTやVO2maxのメニューを頂いていたので、その領域を刺激するよう意識した。今日はTarmacをセミオーバーホールに預けてしまっておりラバネロだが、機材を含めて過去の自分とのガチンコ勝負になるので、気合を入れて、アプローチの246からしっかり踏んでいった。八菅山はかなりの調子の良さを感じ、今年の5分ベストになる317wも出せたが、自己3位。昔の自分の値を数値上ではほとんど更新しているのに、トップコンディションの時の峠のタイムをなかなか超えられないのが辛いところ。大体、グループライドだったり、身体がバキバキに仕上がっているときのタイムだから、厳しいことは分かるが、そのタイムを普通に出せるところまで成長したいところ。

半原越えは急こう配の側を、下から(412号線から)計測し、20分257wと今年2番目のパワーは出たが、過去の自分の270wという値には全然到達せず。とはいえ、過去の記録は複数人でローテを回した記録であるので、(今回は友人をちぎってしまったので)単独で今年の自分の記録の中でトップクラスの記録が出せたのは、ニセコ-全日本、福島に並んで、沖縄に向けて良いコンディションを作れていることを確認できたともいえ、良かった。今年は20分のパワーが中々上がってこなかった点が大きな課題であり、競技を続けるうえでの課題になってくるだろう。年々、仕事の忙しさなどからグループライドに行きにくくなっていることを踏まえると、もっと気合を入れていく必要があるだろう。

そこからは緩やかなアップダウンになるので、再度友人とローテを回しながら高速で進む。3.5時間経過後に初めて補給も兼ねた休憩をし、そのあとも最後までハイペースを維持、10/16に獲れなかったKOMを再アタックして〆とした。残念ながら、途中からサイコンのバッテリーが少なくなり、GPSの反応が悪くなり、Strava上では記録が残らず残念だったが、恐らく、KOMを大幅に更新するタイムだったと思う。TSS300超えのライドの最後にこの値を出せた点はとても良かった。


10/23 1:02:52/25.8km TSS81 IF0.88 526kJ


FTP Double Peaks


>0:47.39 533w 89rpm


-------

MS1:1-2 x 15分FTP Double Peaks

レスト:5-10分

地形:登り

ケイデンス:自由


スタートしてすぐVO2max領域(270-305W)まで2分間上げる。

その後、1分ごとに5-10ワットずつ出力を下げて行きFTP(230-255W)まで下げる。

6分目でFTPまで下がったら、今度はもう一度5-10ワットずつ上げる。

7分目は高めのFTP領域

8分目はVO2max領域になるはずだ。

可能なら最後の45-60秒は(>280W)まで上げてみよう。


このエクササイズの目的は最初にペースを上げる事で、循環器系に負荷をかけ、徐々にペースを落とすことで完全に止まってしまうのをふせぐ。

さらにFTPを少し超えたペースで走り乳酸に対する耐久力をつける。

そして最後の1分間で出し切る能力をつけることだ。

>15:01.50 238w NP248w 93rpm

-------


>00:28.36 651w 95rpm

 

今日も横浜に帰っている日なので、仕事前にいつもの平地で。といいつつも、まずは沖縄前に自信をつけたかったので、ここ数回取り逃しているKOMをアタックしに行き、対向車が来てペースダウンした瞬間がありつつも手堅く獲ることが出来た。

そこからはいつもの平地に移動。今日は友人の都合がつかず、単独走だったが、最初から最後までしっかり身体が動き、良いペースで走り切ることが出来た。

最後に自宅近くのセグメントで全力アタック。記録は残らないが、2位相当のタイムを出すことが出来た。

2024年12月1日日曜日

10/2 - 10/14 ローラー&実走の記録

10/2 1:17:27/34.7km TSS120 IF0.96 769kJ
 
Tempo Break away in the race

---------

MS1: 1×23-43分Race Tempo


20秒ダッシュ(>380W)と40秒テンポ(190-230W)を3回繰り返し。その後はテンポ(190-230W)で巡行し10分前後に1回30秒AC(>330W)を加えよう。


ラスト2分程度になったら、最後まで維持出来るタイミングでアタックし終わりまでペースを上げて行こう。

>29:57.86 253w NP267w 94rpm

-----

 

>00:42.91 547w 80rpm

>00:42.76 553w 89rpm

 

今日は横浜に戻っている日だったので、友人と朝練。いつもの平地で。僕も友人もお互い調子が良かったのでかなりハイペースで。20min256wと今年度2番目の値。調子の良さを感じられた。

そこからKOMアタックを2本。流石に力が残っていなかったが、それでもベストから数秒落ちでまとめることが出来た。 


10/5 1:15:19 TSS80 IF0.80 492kJ

 

VO2max INTERVALS – 4 Minutes Z5

-------

MS1:3-5 x 4分VO2max(270-305W)

レスト:4-5分を目安に必要なだけ

地形:自由

ケイデンス:自由

出力がFTP以下になったらその時点で終了。

>03:59.56 294w 90rpm

>04:00.00 295w 90rpm

>03:59.61 287w 89rpm

>03:59.57 271w 86rpm

>03:59.49 267w 84rpm

-------

 

今日は仕事後にしっかりローラーでトレーニング。疲労感があったため、4本目からはレストを10分にしてどうにか完遂。身体の疲れが全然取れておらず、シーズン後半という感じ。整体でしっかりほぐしていきたい。


10/11 0:26:10 TSS29 IF0.81 212kJ


VO2max CrissCross

-------

MS1:2-5 x 3分VO2max クリスクロス

まず1分ハイレベルのVO2max (280-300W)

続いて1分ローレベルのVO2max(270-280W)

再度1分ハイレベルのVO2max (280-300W)

レスト:4-5分を目安に必要なだけ

地形:平坦もしくは緩い登り。

ケイデンス:自由

>03:00.47 293w 89rpm

>03:00.08 304w 91rpm

-------

 

今週はレスト系メニューでつなぎ、今日は久々にしっかりメニューをこなした。とはいえ、寝坊したので本数を減らして強度を上げて。へたったサドルを交換し、ポジションも微調整。シーズン後半で、身体だけでなく、機材もお疲れ気味。そんな中でもどうにか踏み切ることが出来た。整体で大腿四頭筋が相当張っていると言われたが、酷使してしまっているということだろう。おきなわまでどうにか乗り切りたい。

 

10/14 1:26:53/29.6km TSS109 IF0.87 911kJ


FTP/SST 2-4 x 10min Finish w/ AC5 x 1min


今日のワークアウトはより実際のレースに近いエフォート。勝利を意識して集中して行おう!

--------

MS1: 2-4 x 10分SST Finish w/AC

レスト:10分。もしくは下って折り返し

地形:登りが望ましい

ケイデンス:自由

スタートから9分はSST/FTP(220-255W)

残り1分はAC領域(>310W)で。


レースを意識して限界まで追い込むこと。電柱や標識を目印にして最後まで力強く走り切ること。

多少時間が前後しても構わない。距離を目安に走ろう。


適宜流し

>37:16.58 223w 67rpm

--------

MS2:5 x 1分AC領域(>350W 目標>400W)

レスト:1分前後

地形:自由

ケイデンス:自由

1分ON/1分OFF。最初の1-2本目は様子見。

3-5本は限界ギリギリまで

ダンシングを多くするように。

>00:59.98 300w 79rpm

>00:59.89 283w 80rpm

>01:00.74 310w 80rpm

>00:59.69 310w 78rpm

>00:59.11 308w 86rpm

>00:59.40 312w 78rpm

>00:59.87 354w 92rpm

>00:59.53 335w 88rpm

>00:59.42 307w 89rpm

>00:58.94 320w 77rpm

>01:00.02 291w 76rpm

>00:59.25 252w 73rpm

--------

 

今日は所用で伊豆に行く日だったので、Tarmacを持ち込んでトレーニング。MS1はFTPペースを目指して、結果的にSSTペースに落ち着いた。Strava上は自己ベストタイム。良い感じ。1分走は反対側の斜面で。もともと勾配がきつくてパワーが出しにくいが、やはり、指定ワットまで到達せず。とはいえ、しっかり出し切って、脚を使い切れた点は良かった。

2/26 - 3/1 ローラー&実走の記録

2/26 0:53:38/23.5km TSS50 IF0.75 475kJ   FTP/Attack VO2max 2-3x10min ------ MS1: 0-1 x 10分FTP(230-255W) これはアップの仕上げ。時間が無かったり、MS2に集中したい場合はスキ...