2025年4月6日日曜日

2/26 - 3/1 ローラー&実走の記録

2/26 0:53:38/23.5km TSS50 IF0.75 475kJ
 
FTP/Attack VO2max 2-3x10min

------

MS1: 0-1 x 10分FTP(230-255W)

これはアップの仕上げ。時間が無かったり、MS2に集中したい場合はスキップしよう。

適宜流し

------

MS2: 1-2×10分FTP/Attack VO2max

レスト:10分。もしくは下って折り返し

地形:登り。平坦路から登りになるコースが望ましい

ケイデンス:自由

10秒ダッシュ(>330W)でスタート。その後、1分50秒VO2max領域(270-300W)。そして、8分FTP(230-255W)で巡行しフィニッシュ。行けるならばラスト1分はもう一度ペースを上げよう。


このワークアウトはスタート直後や最後の攻防のシミュレーション。1回目の10秒は様子見のアタック。最後の50秒はライバルを振り切るつもりでフィニッシュまで頑張ろう。

>10:00.56 235w NP237w 91rpm

>09:59.51 228w NP232w 84rpm

-------


今日は友人たちと約束できず自主練に。流石に約束していないと寝坊してしまい、仕事に間に合うギリギリを攻めつつ、MS2をどうにか完遂した。当直などの疲労か、あまり踏めていない感触があるが、どちらにせよ、2セット完遂できたことは評価してよいだろう。昨シーズンよりはわずかに練習時間が下がってしまっているが、2022シーズンなどと比べれば多いわけだし、あの時はそれでもエリートカテゴリーにしがみついていたので、ネガティブに考えすぎずに頑張りたい。

 

2/28 0:25:09 TSS22 IF0.73 220kJ

 

TEMPO w/10sec. BURSTS

------

MS1:1 x 30分のテンポ走(190-230W)を行う。この間、2分に1回10秒間のバーストを挟む。バーストの間隔は少なくとも2分間空けること。

>10:10.31 228w 78rpm

------

 

木曜日は水曜夜に仕事の関係で長距離移動をする関係で、中々朝起きにくい日であるが、どうにか気合で起きて、メニューを10分だけでも行った。練習時間が限られる中ではあるが、しっかり積み上げていきたい。

 

3/1 1:42:07/40.7km TSS137 IF0.90 999kJ

 

Bishop Interval,SST Z5,4


>02:36.43 348w NP359w 94rpm

 

------

MS1:1×10分SST(220-235W)

地形:平坦から緩斜面の登り

ケイデンス:80-90rpm

これはアップの仕上げ。

時間が無かったり、体力的に厳しいなと感じたらスキップしMS2へ。

5-10分流し

-------

MS2:Bishop Interval 6-12×2分ON/1分OFF

2分ON/1分OFFを繰り返して合計18-36分間。

2分ON(280-305W 目標>290W)

ケイデンス自由

270Wを維持出来なくなったら終了。

>02:18.61 313w 73rpm

>02:00.06 277w 73rpm

>02:00.05 278w 73rpm

>02:00.11 271w 70rpm

>02:01.61 268w 70rpm

>02:02.89 266w 70rpm

>01:59.81 273w 71rpm

>02:01.42 272w 66rpm

>02:00.94 270w 67rpm

>01:59.81 282w 69rpm

>02:00.37 280w 71rpm

>02:01.11 260w 66rpm

>02:00.72 249w 66rpm

-------


>02:30.34 338w 96rpm

>04:19.20 284w 89rpm

>00:12.25 709w 97rpm max. 927w 106rpm 60.4km/h

 

今日は当直明けかつ、午後から予定があったので、隙間時間でサクッとトレーニングしてきた。最近、郡山の坂も色々開拓出来てきており、こういう時に適切な場所をすぐ選べるようになってきてgood。

序盤は疲労で全然身体が動かなかったので、刺激を入れるために一本全力走。体感的には、かろうじて、という感触であったが、KOMを取ることが出来た。

そこから新しい坂の開拓+元々考えていた坂で合わせて2分走を13本、少し時間を空けてKOMアタックで同じく2.5分走、と、しっかりトレーニングを完遂できた。13本は、さすがに中盤及びラストに垂れてしまったが、2.5分走で盛り返せたのはgoodだった。流石にKOM獲得はならず、3位。1位はプロ選手だから、さすがに差を感じるものの、再度挑戦したい。

そのあと、上り坂アタックをもう1本。どうにか耐えきり、KOMを取ることが出来た。最後にスプリントで〆。下り坂からの平地、とスピードがのりやすい場所であるが、時速60キロを超えられたのはgood。総じて、充実したトレーニングとなった。


2025年3月20日木曜日

2/11 - 2/23 ローラー&実走の記録

2/11 0:39:03/ 16.1km TSS50 IF.87 375kJ
 
FTP

>10:00.07 281w NP285w 94rpm


>00:28.67 477w 93rpm

>00:13.03 667w max.833w 81rpm

 

本日は元々FTP走を4本で頂いていたが、友人との約束が無い朝ということで寝坊してしまい、一本全力のみとなった。ピークパワーを更新するつもりで突っ込んだが、更新はならず。この時期の割には踏めているとポジティブにとらえたい。家の近くの坂で踏んだ後、スプリントも追加して〆。夜はジムで筋トレ。

 

2/15 2:30:26/72.6km TSS174 IF.83 1571kJ

 

戸塚周回 1+3周

 

>1:17:06 196w NP231w 89rpm

 

今日は友人3人で戸塚周回に。最初の1周はコース確認で、残りの3周は徐々に上げていく感じで。今日はTarmacを持ち帰っていたので、個人的にもかなり良く踏めた日だった。最後の坂で仕掛けたがちぎれず、スプリントは伸びずに終わってしまったが、NPを踏まえると、かなり質が高い練習になったと言えるだろう。参加して下さった方々、ありがとうございました。

 

2/16 0:55:19/21.8km TSS63 IF0.82 451kJ

 

Tempo Lower 1 x 20-30min w/ pop it up

---------

MS1: 1 x 20-30分軽めのテンポ(190-215W)

2分ごとに30秒1段ギアを上げよう。そして30秒経過したら元のギアに戻す。また2分経過したら30秒ギアを上げるの繰り返し。

様々なケイデンスで同じパワーを出すことにより、パワーバンドを広げましょう。

>15:02.87 215w 86rpm

---------


>00:51.72 503w 79rpm

>00:35.22 471w 94rpm

 

今日は日中色々用事を済ませた後、郡山に帰る前にいつもの平地でトレーニング。いつもKOMが取れない坂で、Tarmacなら行けるか、と思ったが、それでも厳しかった。また挑戦したい。
 
2/22 0:49:58 TSS47 IF0.76 476kJ
 
SST CRISS-CROSS 1-2 x15min

-------

MS1: 1-2 x 15分SSTクリスクロス

レスト:5-10分

ケイデンス:自由

地形:平坦から緩斜面

2分SST(220-235W)に1回30秒間VO2max領域(280-305W)までペースを上げる。

30秒が経過したら、もとのSSTに戻す。

>15:00.32 216w 86rpm

>15:00.26 217w 87rpm

-------

 

今週は前半は先週末の疲労で軽くしか乗れず、後半は、横浜に仕事で帰った後、郡山に帰るときに新幹線が止まって始発で帰宅するなどのアクシデントがあり、やはりバタバタしていて乗れず、久々のトレーニングになった。疲労感は残るものの、しっかり2セット完遂出来てgood。

 

2/23 4:39:10/124km TSS226 IF0.70 2090kJ

 

コヒシバ練

>5:01:53(3:16:03) 120w NP182 82rpm

 

今日はいわゆるコヒシバ練で三浦半島一周。途中でグループ分けされた際は、踏むグループで。ベースライドということで序盤は淡々と踏み、三浦半島に入ってからは適宜登りでペースを上げながら進んだ。勝負所で強い選手たちに置いて行かれたのは残念だったが、終始良いペースで踏み続けることが出来た。帰路ではさらに2本登りでアタックさせてもらい、1本はStravaで3位に入るような良いペースで踏むことが出来た。体感的にはボロボロだったが、長距離後半に良いパワーが出せるのは大変goodである。

他の選手と別れてからはさすがに踏めず流してしまったが、久々に4時間以上、2000kJ以上の練習ができ、 ニセコを踏まえると、かなり良い予行練習になった。一人で走ると4時間走っても2000kJに満たないことが多いので、次また機会があれば参加したい。ありがとうございました。

2025年3月16日日曜日

2/2 - 2/9 実走&ローラーの記録

2/2 1:08:05 TSS64 IF0.76 374kJ
 
Spring Race prep 3rd attempt


3回目の試み。今回のVO2maxは 3 x 3分。

前回より時間が1分短い分、高いパワーを出せるように頑張ろう。

食事の時間・水分補給・睡眠時間全てに気をつかって強度の高いワークアウトを行おう!

--------

MS1:2-3 x 3分VO2max(>280W 目標>290W!)

レスト:3-4分

ケイデンス:自由

前回は3×4分を平均281W。前回よりも1分短い分、高いアベレージを保てるように頑張ろう。

適宜流し

>02:59.91 280w 97rpm

>03:01.26 279w 93rpm

>03:01.77 276w 90rpm

------

MS2:2-3 x 1分AC(>390W 目標>420W)

レスト:1-2分を目安に必要なだけ

ケイデンス:自由

適宜流し

>01:00.02 347w 94rpm

>00:59.36 341w 94rpm

>00:59.30 312w 82rpm

------

MS3: 3 x 30秒AC(>400W)

レスト:1-2分を目安に必要なだけ

ケイデンス:自由

こちらは全開!ペースは考えず鋭くダッシュして限界まで。

>00:29.57 376w 87rpm

>00:29.70 332w 73rpm

>00:29.70 300w 68rpm

------


1:23:52/34.4km TSS102 IF.85 759kJ

 

SST CRISS-CROSS 1-3 x15min

-------

MS1: 1-3 x 15分SSTクリスクロス

レスト:5-10分

ケイデンス:自由

地形:平坦から緩斜面

2分SST(220-240W)に1回30秒間VO2max領域(>290W 目標300W)までペースを上げる。

30秒が経過したら元のSSTに戻そう。

>15:00.39 236w 85rpm

>15:05.60 231w 77rpm

-------


>01:00.50 422w 80rpm

>01:01.38 405w 73rpm

>01:04.44 403w 71rpm


>00:14.66 664w 94rpm max.816w

 

本日は、朝雨が降っていたのでローラーでメニューをこなしたのち、日中、色々用事を済ませた後、残りの時間で、実走してきた。
朝に関しては、ローラーということと、ローラー用タイヤが消耗していることから、不完全燃焼な感じだったが、夜については、調子の良さを感じられ、しっかり踏み続けることが出来た。追加で行った1分走も400wでまとめられて好感触だった。
 
2/5 0:43:20/19.2km TSS51 IF0.85 439kJ
 
FTP 4th attempt 2 x 10-20 min RD

-------------

MS1:1×10-20分FTP(230-255W)

地形:登り

ケイデンス:自由

5-10分流してMS2へ。

------------

MS2: 1x10-20分SSTクリスクロス

2分SST(220-235W)で巡行する毎に1回30秒間VO2max(280-305W)までペースを上げる。30秒経過したらもとのSSTに戻す。この時にペースを落とし過ぎないように注意しよう。

>15:01.41 245w 87rpm

-------------


>01:05.55 377w 89rpm

 
今日は友人と約束していなかったので、案の定寝坊し、時間の関係で15分1本のみとなった。いつもの平地で、頑張って折り返しでダッシュすることで、MS2に近づけた。帰路の1分走は中々伸びず、不完全燃焼。
 
2/7 0:25:01 TSS23 IF0.74 222kJ
 
TEMPO w/ VO2max Extra – 21-28 Min(JP)

--------

MS1:1 x 20-28分軽めのテンポ(190-210W)

地形: 丘陵地~登り

ケイデンス:1枚軽めが望ましい


テンポで走っている間に1-2分のVO2maxを2-4回入れよう!

2-4 x 1-2分VO2max(270-305W)

ケイデンス:自由

テンポのペースを維持しながら”休む”ことを足に覚え込ませよう。


これは苦しいレースの中で少しでも回復させることのシミュレーション。ノンストップで走れる長い登りで行うのが望ましい。

>10:00.20 225w NP235w 81rpm

-------

 

今日は寝坊したものの、出勤前に最低限乗ろうと思い、10分だけ踏んだ。しっかり踏めた感触があり、good。

 

2/9 0:58:53/23.9km TSS83 IF0.92 571kJ

 

Spring Race prep 4th attempt

4回目の試み。

ここまで来れば、体がシャープに動くようになっているはず。シーズンはすぐそこだ!

--------

MS1: 2-3 x 4分VO2max(275-295W)

レスト:3分

ケイデンス:自由

3rd attemptよりも多くの量を短いレストでリピートしよう。パワーは前回の平均値を目安に少し下くらいで。

適宜流し

>04:01.25 290w 89rpm

>04:01.32 284w 89rpm

>94:00.57 280w 88rpm

------

MS2: 2-3 x 1分AC(360-435W)

レスト:30-60秒

ケイデンス:自由

MS3と同じく3rd attemptよりも短いレストでリピートしよう。ZONE6以上に乗せるのが大事。力強くスタートし最後の1秒までしっかりモガこう!

5-10分流し

>01:07.78 406w 64rpm

>01:01.88 431w 69rpm

>01:02.78 441w 67rpm

------

MS3: 2-3 x 30秒AC

レスト:30-60秒

ケイデンス:自由

コチラは全開!後先を考えず時間になったら全力で踏み込もう!

残りの時間は流して帰って来よう。

------


0:51:26/22.9km TSS51 IF0.77 430kJ

 

SST w/ Burst 1-2×14-20 min

-------

MS1: 1-2 x 14-20分SST w/ Burst

レスト:10-15分。もしくは走り易いコースに出るまで

ケイデンス:自由

2分前後SST(220-235W)で巡航する毎に、1回10

8秒のバーストを入れよう。


SSTの間は出来る限りスムーズなペダリングで"回復"させること。


バーストは1-2枚重いギアに入れて一気に加速すること。

>20:02.90 234w NP237w 85rpm

-------

 

本日も、朝トレーニングをしたのち、日中の予定をこなし、夜、二部練とした。

朝は時間の関係で、近隣の4分走が出来る登りまで行く時間が無く、いつもの平地で行った。平地なので、本来パワーが出しにくいはずではあるが、しっかりレスト時間を守ってメニューを完遂出来、調子の良さを感じられた。

夜練は新幹線の時間の関係もあり、同じく短縮気味で、1セットのみ。立ち上がりのダッシュをしっかり行ってメニューに近づけたが、最後までしっかり踏み続けることが出来た。

帰路でパワーメーターにトラブルが生じ、まったくパワーが出なくなった。ラバネロについているRotor 2inPowerはもう7年目だから、そろそろきついかもしれない。

2025年3月12日水曜日

1/22 - 1/29 ローラー&実走の記録

1/22 0:46:45/20.1km TSS56 432kJ
 
FTP 3rd attempt 2-3 x 12-16 min RD-Pro(JP)

-------------

MS1:2-3 x 12-16分FTP

レスト:10-15分程度を目安に必要なだけ

ケイデンス:自由

1本目:14-16分220-245W程度で

2本目:12-14分230-245W程度で

3本目:12分>250Wを目標に!


最後の1本はFTP超に挑戦しよう!

前回よりも長い時間行えるように頑張ろう。

>15:00.50 255w 92rpm

-------------

 

今日は友人たちと予定を合わせられず、いつもの平地で単独走。やはり人と約束しないと朝起きられず、スタート時間の関係で15分のみ集中してメニューをこなした。踏み始め、かなりパワーが出たので、上振れかと思いキャリブレーションしたが問題なく、そのまま頑張って、中盤少し垂れるも後半盛り返して、FTP Double Peakのような、実践的なトレーニングになった。

 

1/25 0:36:00 TSS42 296kJ

 

Spring Race Prep 2nd attempt


2回目の試み。今回のVO2maxは 3 x 4分。

時間が1分伸びても平均が前回と同じか上回れるように頑張ろう。

食事の時間・水分補給・睡眠時間全てに気をつかって強度の高いワークアウトを行おう!

--------

MS1: 1 x 5分FTP超(250-265W)

これはアップの仕上げ。時間が無ければスキップしMS2へ。ここまでは前回と一緒。次からが本番だ!

適宜流し

--------

MS2:2-3 x 4分VO2max(270-290W)

レスト:3-4分を目安に必要なだけ

地形:登り

ケイデンス:自由

前回は4×3分を平均281W。これを目安に4分維持出来るように頑張ろう。その代わり本数は1-2本少なくてOK。

適宜流し

>03:59.73 274w 88rpm

>03:59.75 282w 90rpm

>04:00.08 289w 92rpm

------

MS3: 3-4 x 1分AC(>350W 目標>400W)

レスト:2-3分程度を目安に必要なだけ

前回のパワーを目安にペーシングしよう。

適宜流し

------

MS4: 1 x30秒

これが最後の頑張り。集中して限界に挑戦しよう。

------



今日は春先の実践的なメニューではあったが、出勤前の限られた時間だったのでMS2だけに絞ってトレーニングした。しっかり上げていけてgood。昨日、整体でほぐしたおかげか少しだるさはあったが、身体は良く動いた。

 

1/26 3:30.08/ 94.4km TSS194 1926kJ

 

Endurance+AC


>1:14:39 184w NP199w 84rpm


>01:26.73 318w 90rpm

>02:51.03 293w 86rpm

>01:48.39 302w 87rpm


>08:43.92 246w 90rpm

>03:35.05 257w 91rpm

 

今日はロングに行ける日だったので、コーチと相談し、Endurance+ACになるようにしつつフリーメニューでスタート。雪を避けて石川町の方へ。まずは、石川ロードのコースから、鮫川村に向かって、ノンストップで1時間30分弱、NPがTempo、平均がEnduranceの領域にしっかり入るように意識しながら踏んだ。いくつかのセグメントでランクインしており、良い感じ。そこから、短い登りを連続して踏んでAC走の代わりとした。そこから雪が強く降ってきて、だいぶ体が冷えてしまい、本来のパフォーマンスが発揮できていない感じ。実際、Stravaでもランクインはするものの、KOMは一つも取れず。もう少し走ろうかと思ってたが、切り上げて、帰路に。

あまりの寒さでペースが下がることもあったが、要所要所で踏んで、どうにかコンビニに戻り、昼食休憩。そこからは流しながら走りつつも、登りを2本追加、VO2max走のつもりで踏んでみたが、最終的にはFTPペースに。 

練習環境の良さは間違いないので、この環境を生かして集中して積み上げたい。

 

1/29 1:13:15/33.1km TSS74 696kJ

 

CLASSIC FTP INTERVALS 1-2 x 20 Min Z4(JP)(Copy)

-------

MS1: 1-2 x 15-20分(240-265W)

レスト:10分

地形:自由

ケイデンス:自由

その他の時間はエンデュランスレベルで。

>10:08.58 196w 83rpm

>25:17.93 212w NP226w 89rpm max.729w, 48.0km/h

-------


>01:16.63 355w 83rpm

 

今日は友人と約束してトレーニング。とはいえ、ここ最近、少し疲労が取れない状態で、しかも寒さもあり、走り始めから身体が動かない感じ。友人と合流するまでに10分走をしてみるが、満足いくパワーは出せず。友人と合流したあとも、横風と向かい風の影響もあり、ペースが上がらず、といった感じ。友人も病み上がりで調子は良くなさそう。どうにかこうにか25分、ノンストップで走れたのは良かった。

最後に帰路で1分走で〆。最近、仕事でも、ミスしそうになる場面があったので、注意して疲労管理をしていきたい。

2025年1月20日月曜日

1/3 - 1/18 ローラー&実走の記録

 皆様、本年もよろしくお願い致します。
 
1/3  1:37:01/41.7km TSS106 IF0.81 787kJ

Rest Week Tempo

----

MS1: 1×20-30分テンポ(190-230W)

ケイデンス: 1枚軽いギアで

地形: 丘陵地

適宜流してMS2へ

>30:00.70 197w NP200w 80rpm

-----

MS2: 2-3 x 2-3分VO2max

限界ではなく(270-280W)程度でフォームを確かめながら。

レスト:3-5分(少し長めに)

ケイデンス:自由

地形: 自由

>02:59.90 289w 93rpm

>03:00.14 270w 89rpm

>03:01.15 266w 90rpm

-----


>00:48.50 563w 81rpm

>00:31.83 543w 104rpm

 

今日は夕方から家族旅行の予定だったので、午前中にサクッといつもの平地で。昨晩、やや忙しく、睡眠不足であったので、MS1は抑えめで確実に。30分耐えきれた点はgood。

MS2は意外と脚が動いたが、だんだん垂れながらになった。今回使ったセグメントは、一応KOMを持っているセグメントなので、あわよくば、と思ったが、遠く及ばなかった。

そのあとはTSS100を超えておきたいと思い、KOMアタックを2発。いずれも3位とまずまずな順位。この数秒の差が小さいようで大きいが、また獲りに来たい。

 

1/5 3:59:12/110km TSS183 IF0.68 2082kJ 


今日はイナーメ北野選手とライド。お互い、年始の休みを利用してしっかりベースを仕上げていこうという目的。

序盤は鹿野山などを含む、緩やかとは言えないアップダウンをTempoペースで。一つの目安として、二人で積もり積もった話をしながら進んだ。途中、写真を撮りつつ、里山の風景を楽しみながら走った。


とはいえ、今日の目的はあくまでもトレーニング。というわけで、しいたけ村を経て国体コースに入る事には二人とも本気モードで平地を踏んでいく。そして、海岸沿いのアップダウンをStravaでランクインする割と良いペースで踏み続け、ゴールまで踏み切った。ゴール後は二人で海鮮に舌鼓を打ち、そして、お決まりの温泉で〆。ありがとうございました!


1/12 0:53:06/21.7km TSS76 IF0.93 477kJ


AC 1min Max Challenge on weekday+SST 20min ,Tempo


WU:10-15分エンデュランス(130-190W)。 3 x 1分の高回転走を入れよう。


本日はMaxチャレンジ!集中して限界に挑戦してみよう。

----------

MS1: 1×5-10分SST(220-235W)

これはアップの仕上げ。しっかり体を温めMS2に向けて完全な状態に持って行こう。時間が無ければスキップしMS2へ。

10分流し

----------

MS2:AC 1分全開!!を2本

レスト:10分程度を目安に全力を出せると感じるまで。少なくとも5分以上は休むこと。

目標・・・(>513W)

ある程度スピードに乗った状態からスタート。これ以上は出せないという会心の1本が出来たらそこで終わり。納得行かなければもう1本。

-------



-------------

MS1:1 x 15-20分SST(220-235W)

地形:丘陵地~登り

ケイデンス:自由

まずは1本SSTをこなそう。

5-10分流し。

---------

MS2:1×20-30分テンポ(190-230W)

地形:丘陵地~登り

ケイデンス:自由

MS1よりも長めのライド。その分、強度は少し抑え目でOK。

---------


>01:00.89 462w NP508w 95rpm


>10:04.21 228w 86rpm


>01:01.37 520w NP566w 90rpm

1min 530w

 

今週はかなり調子が悪い1週間で、時折ローラーで身体をほぐす程度だった。日曜日にやっと身体が動き始めたので、予定の前に軽く朝練。

今日は、今週出来ていなかった二つのメニューを組み合わせた。

まずは1分全力走。以前の自分のセグメントタイムを1秒縮めたものの、まだ朝早くて身体が起きていなかったせいか、もしくは寒さのせいか、パワーは満足いかない値。 

そこからいつもの平地に移り、時間の関係で10分だけ、SST。少し体が動いてきたので、再度1分全力に挑戦。同じく、以前の自分のセグメントタイムを1秒更新したが、Strava上での順位は変わらず3位。とはいえ、昨年同時期のベストである513wを超えたし、昨年シーズンインした月である3月までのベストである522wをも超える、悪くない値。

6月の全日本が修善寺で開催されることが確定したようで、1分のパワー強化がとても大事になってくるので、幸先の良いスタートと言えるかもしれない。ここから更に上げていき、昨年のベストは早々に更新したい。

 

1/15 0:49:47/22.5km TSS69 IF0.92 559kJ


FTP 2nd attempt 2-3 x 10-15 min

-------------

MS1:2-3 x 10-15分FTP

レスト:5-10分

地形:勾配が一定の登りが望ましい

ケイデンス:自由

1~2本目12-15分・・・225W前後で行けそうならばペースを上げよう

3本目10-12分・・・>250W 目標260W超

1本当たりの時間を延ばせるように頑張ろう。12分を目安に可能ならば15分まで延長しよう。

>20:03.66 269w NP275w 92rpm

20min 270w

-------------


>00:59.76 360w 95rpm

 

今日は友人の予定がつかず、単独でいつもの平地練を。時間の関係で10分2セット分として、20分走を、本来の3本目の目標である260w超を狙って踏んでみた。

だいぶ疲労が抜けてきたのか、かなり脚が動き、序盤から300w程度で維持することが出来、最終的に270wと、昨年の自己ベストを超える値を出すことが出来た。

昨年より体重が1kg増えている影響もあるかもしれないが、どちらにせよ、この冬のウェイトトレーニングの成果が出ていると考えると、良い結果だろう。昨年はシーズン中、いまいち20分のパワーが出なかったし、それが上位に入りたいレースで入れなかったという形でリザルトに現れていたと思うので、今年はここからさらに上げていくイメージで頑張りたい。


1/18 2:53:01/84.2km TSS181 IF0.79 1669kJ


今日は他大学の後輩で、インカレ上位完走後にE1で走り続ける強豪選手とトレーニングさせて頂いた。

お互い福島に住んでいるので、JBCF石川のコースでトレーニング。1周目はコースの確認がてらゆっくり走り、そこから3周、徐々に上げていく形で。

1(2)周目から 30分を切る、割と良いペースで進む。途中、一時停止や、路面に雪が残る場所は確実に停止、減速し、他の場所はローテを回しながらハイスピードで進む。

2周目は26分台。2人であることや、下りを全力で踏んでいないことを考えると、かなり良いタイムだろう。そして、3周目はもっと上がって、25分台。調べる限り、2023年のE2/E3の最終完走者が24分ペースだから、相当良いペースだったのではないだろうか。

体重増加のお陰か以前よりパワフルに踏み続けることが出来、良い感触だった。この調子で仕上げていきたい。

ありがとうございました!

2025年1月7日火曜日

2024シーズン総括

昨シーズン(2024年)関わって下さった方々、いつも応援・ご支援くださっている方々、ありがとうございました。今シーズンも引き続きよろしくお願い致します。

昨シーズンの総括と、今シーズンについてまとめていきたい。
 
 〇リザルト
 
〇Power
2024 max(自己順位)-2023 max-過去max
5s:929w(2024/7/3)(7th)-841w(2023/11/16)-1023w(2017/2/12)
1min:571w(2024/7/24)(2nd)-522w(2023/10/23)-612w(2021/11/13)
5min:335w(2024/12/8)(2nd)-314w(2023/7/23)-346w(2022/2/23)
10min:309w(2024/5/15)(1st)-309w(2023/7/23)-309w(2024/5/15)
20min:266w(2024/12/11)(9th)-280w(2023/6/7)-290w(2022/12/7)
FTP(今シーズン未計測、推定250-260w付近)
 
〇Summary(Strava)
5449㎞/224h 200ride, 53535m (2024)
4611㎞/195h 187ride, 41572m (2023)

今シーズンは生活拠点が大きく変わり、練習環境も大幅に変わった1年であった。福島と横浜の二拠点生活の中で、新しい練習場所を開拓しながらのシーズンであった。その中で、横浜に帰っているときには主に友人と朝練をさせて頂き、福島では信号のない環境でしっかりロングライドを積み上げられた。仕事の忙しさもあって、練習量自体はライバルたちに比べると大幅に少ないものの、Peaks Coaching Group Japanの南部コーチ、MOBUILT Training Gymの井清コーチの助けを借りることで、ロードトレーニング、ウエイトトレーニング共に質の高いトレーニングを継続することが出来た。
レースとしては、これまでのシーズンで初めて出場した全てのレースを完走できたことは大きな一歩だろう。もちろん、中距離レースについてはマスターズにカテゴリーを変えたこと、長距離レースに関しては、脚きりが緩い公道ロードレースを中心にレースをしていたということは影響しているが、それでも、コンディションを大きく崩さずに走れたことの証でもあり、嬉しい結果である。加えて、第一回大会かつセカンドカテゴリーということもあったが、ツールド福島において、2017年ぶりに表彰台に上がれたのは素直に嬉しかった。また、エリートカテゴリーでは1度も手が届かなかった全日本選手権に、2015年のU23での出場以来、9年ぶりに出場し、しっかり完走できたことは素直に嬉しかった。そこでも家族や自転車仲間から沢山応援してもらえて感謝しかなかった。
 
身体能力的には、1分と5分で自己2位、10分で自己ベストタイのパワーを出すことが出来、それ以外も自己ベスト10に入っている。すべての領域をまんべんなく維持できた1年だったと思う。ピークパワーを出すための練習をしていないにもかかわらず、しっかり数値がついてきているし、コーチとのMTGの中でも、長距離を走った後のパワーの低下度合いに関しては、以前の2015年や2016年といった、かなり走りこめていたシーズンと比べても割合が小さくなっており、弱点強化が出来ていた1年だったと思う。 

一方で課題として、年間を通じてニセコ・全日本・沖縄という重要度Aのレース、西日本チャレンジ・福島という重要度Bのレース、とランク分けして臨んでいたものの、9月の福島の時は正直コンディションが低迷していたこと、11月に入ってから低空飛行になっており、仮におきなわが開催されていたとしても厳しい結果が予想されていたことは大きな課題である。3月から11月まで、と学生時代並みに長いシーズンを維持することは今の練習量では難しいのかもしれない。
 
〇2025シーズン予定
6/15  ニセコクラシック
6/22? 全日本選手権
9月ごろ? ツールド福島
10/17 Gran Fondo 世界選手権 or 10/18 ジャパンカップ オープン
11/9? ツールド沖縄
 
2025シーズンは、仕事面では概ね変化がないが、プライベートでは大きな動きがある1年でもあり、思い切ってシーズンを短くする予定である。2024年の全日本選手権マスターズを完走できており、2025年のマスターズで出場を断られることはないと思われるため、いきなり6月のニセコクラシックでシーズンインして、そのまま全日本に臨みたい。ニセコの結果次第でシーズン後半の予定が変わるが、今年はツールド福島については、セカンドカテゴリーではなく、トップカテゴリーでしっかり戦いたいと考えている。最後は、ツールド沖縄でしっかり締めたいと思う。
2024シーズンは全日本選手権を最重要視していたが、2025年シーズンは、仕事の予定なども鑑みて、まずはニセコでトップコンディションに持っていきたい。2024年シーズンの結果を見ても、全日本クラスのレース(=全日本選手権)、エリート相当のレース(=ニセコクラシック)では中々上位に食い込めておらず、このレベルでの上位進出が最大の目標かつ課題になるだろう。 そこで、2019年ぶりの世界選手権出場を目指していきたい。
 
今シーズンも、皆様、何卒、よろしくお願い致します。

2/26 - 3/1 ローラー&実走の記録

2/26 0:53:38/23.5km TSS50 IF0.75 475kJ   FTP/Attack VO2max 2-3x10min ------ MS1: 0-1 x 10分FTP(230-255W) これはアップの仕上げ。時間が無かったり、MS2に集中したい場合はスキ...