2025年10月19日日曜日

ジャパンカップ オープン DNF(-2Laps)

ジャパンカップ 2025 オープン 男子
110人出走、60人完走 DNF(-2Laps)
 
S-Works Tarmac SL8
Roval Rapide CLX II
ハッチンソン BLACKBIRD RACE, 700x30C F: 3.5bar, R: 3.85bar
54*40, 11-30T 
重量 -kg 
 
Maurten Gel 100*4本 + Gel 100 Caf 100*3本(Gel 100 Caf 100のみ使用)
Drink Mix 160 + 水 500mL *2本
 
レース前:Gel 160, アミノバイタル, Gen nutrition Before Activity, 2run  
Igname all season upオイル + Breath  
 
体重58.5kg, 体脂肪率 7.4% 
   
1:19:54/41.2km 845m IF0.91 NP231w TSS109 980kJ W' 81%
 
今シーズン後半の最重要レースとして臨んだジャパンカップ、力不足でDNFに終わりました。
 
学生の時、全国レベルでの実力を知るために毎年出ていたレース。完走は1回だけと、自分の実力ではかなりハードルが高いレース。今回は、7年ぶりの参戦となるが、社会人になって、しっかり身体を戻してきた中で、今の立ち位置を確認しようと、気合を入れて臨んだ。
今回、Bicarbシステムを忘れるという失態を犯した以外は、アップもしっかりでき、理想通りの準備をして臨むことが出来た。
スタートは前から3列目に並ぶことが出来、登りでも序盤はその位置をキープできた。途中で何回か落車が起こりそうな場面があったがいずれも耐え、古賀志後半の急こう配区間で少し位置を下げるが、それでも集団内で登り切ることが出来た。Strava上も3:32/319wと自己3位タイのタイム。以前完走したときが1周目で3:20/339wだったが、今回も完走者のデータを見ると3:10-3:30前後には入っているので、今回、集団の前方から登って後方で下ったから3:30を超えているだけで、ペースとしてはこんなものなのだろう。完走者のデータを見ると、やはり、このくらいのタイムで7本そろえている。
 
下りはどうにかついて行っていたが、そのあとの平地で前と少し空いた差を詰め切れず、中切れを起こして千切れるという、一番やってはいけないレースをしてしまった。データ上、登りでW'を80%程度使い、少し回復したところでさいど80%くらい使ったところで千切れているので、結局、登りでもう少し余裕を持てないと平地でついて行けないというのと、そもそものFTPを上げる必要があるという2点だろう。自分の後ろにいた数人の選手はそのまま集団にジョインしていったが、こちらは結局付ききれず、さらに後ろから来た人たちと4-5人のグルペットを形成してどうにかレースを進めた。
 
グルペットは登りで上げる人もいたので時折メンバーが変わることがあったが、概ねそのグルペットから位置を下げずに走り続けることが出来、調子の良さは感じられた。グルペットは登りはゆっくり下りは早めと、全体的には理想通り進められて、下りで自己ベストを更新している区間もあった。最終的に、残り2周のところで先頭から9:52とかなりきわどかったが、やはり古賀志で止められて、そのままDNFとなった。今回はグルペットに入ってからもあまりペースを落とさず進められたところは良かったポイントかも知れない。
 
データ的には学生の時の練習量の6-7割にも関わらず、パフォーマンスは維持ないし一部で向上できているが、このレベルのレースでリザルトを残すには数段階足りないことを改めて思い知らされた。せめて完走を狙えるよう、引き続き今の環境で出来るベストを尽くしたい。
 
今回もCG Japanの南部コーチや、Mobuilt Training Gymの井清コーチに加え家族にもサポートして頂きありがとうございました。また、現地で直接名前を呼んでくださった方々、ありがとうございました。引き続き、応援よろしくお願いします。

ジャパンカップ オープン DNF(-2Laps)

ジャパンカップ 2025 オープン 男子 110人出走、60人完走 DNF(-2Laps)   S-Works Tarmac SL8 Roval Rapide CLX II ハッチンソン BLACKBIRD RACE, 700x30C F: 3.5bar, R: 3.85bar ...